訪問看護とは

  • HOME
  • 訪問看護とは

訪問看護とは?

訪問看護とは?

訪問看護とは、看護師が定期的にご自宅へ訪問し、主治医の指示のもと、療養生活のお世話や医療的なケアを提供するサービスです。病気や障がいがあっても、住み慣れたご自宅で安心して過ごせるようにサポートいたします。
また、介護をされているご家族の負担を軽減し、ご家族が安心して介護を続けられる環境づくりもお手伝いいたします。

制度による違い

訪問看護サービスは、介護保険、医療保険、自費の3つの制度でご利用いただけます。ご利用者様の年齢や状態によって、最適な制度が異なります。
 

要介護認定について

介護保険で訪問看護をご利用の場合、要介護度によってご利用できるサービスの内容や回数が異なります。要介護認定の結果に応じて、ご利用者様に最適なケアプランを作成いたします。
 

訪問看護の費用

訪問看護サービスは、医療保険や介護保険を利用することで、費用の自己負担を軽減することができます。ただし、保険制度によって利用回数や時間に制限があります。
 

訪問看護で提供される主なサービス

  • 健康状態の観察(体温、血圧、脈拍など)
  • 医療処置(点滴、傷の手当て、医療機器の管理)
  • 日常生活の支援(清拭、入浴介助、食事介助)
  • リハビリテーション
  • 服薬管理と指導
  • 床ずれの予防と処置
  • 認知症の方のケア
  • ご家族への介護指導
  • 緊急時の対応 など

訪問リハビリも行っています

当施設では、理学療法士による訪問リハビリテーションもご提供しています。ご自宅での生活動作の改善や、日常生活の自立度を高めることを目指し、ご利用者様お一人おひとりに合わせたリハビリテーションを行います。
歩行訓練や関節の運動、生活動作の練習など、ご自宅の環境に合わせたリハビリテーションを提供し、より快適な在宅生活をサポートいたします。

訪問看護の対象となる方

年齢を問わず、在宅での療養生活に医療的なケアが必要な方がご利用いただけます。病気や怪我の回復期の方、慢性疾患の方、障がいのある方、医療機器を使用されている方など、主治医が訪問看護の必要性を認めた場合にご利用が可能です。
 

訪問看護の利用方法

訪問看護の利用には主治医の指示書が必要となります。医療保険または介護保険を利用でき、年齢や状態によって適用される保険が異なります。
まずはご相談いただき、ご利用者様の状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。
 

お気軽にご相談ください

訪問看護についてご不明な点がございましたら、生野区・寺田町のテデケア訪問看護ステーションへお気軽にご相談ください。ご利用者様やご家族の状況に合わせて丁寧にご説明いたします。